2006年11月16日
PIC16F88用テストプログラム @ 電子工作
PIC16F88用動作テストプログラムを少し書き換えたので、紹介します。以前PIC16F84用に使っていたモノをPIC16F88用に書き換えただけです。コンフィグ以外は殆どそのままです。
このプログラムを試す場合は、ポートB(0〜7)にLEDを繋いで、クロックは10MHzのセラロックを使用してください。PIC16F88は内蔵クロックが有るのですが、84のテスト回路をそのまま利用した関係上、セラロックを使う形になってます。20MHzなど違う周波数のモノを使う場合はウェイト部分を書き換えてください。
動作としては、所謂ナイトライダーの様に光が行ったり来たりするだけです。
以下にソースを書いておきます。
先ずは、SDCC用のCファイル。コンフィグの所はよく分かってない項目があるのですが・・・。
難しいことは何もやってないので適当に書き換えて利用して貰っても良いです。私も某所のソースを書き換えて、勉強したので、ご自由にどうぞ。
#include <pic16f88.h>
int at 0x2007 __config = _HS_OSC & _LVP_OFF & _WDT_OFF & _PWRTE_OFF & _CP_OFF & _BODEN_OFF & _MCLR_OFF & _CCP1_RB3;
unsigned char p[]={
0,1,2,4,
8,16,32,64,
128,32,16,8,
4,2,1
};
void wait_wait()
{
int i;
for(i=0;i<20000;i++);
}
void main()
{
int i;
TRISB = 0;/* PortBは全て出力モード */
while (1)
{
for(i=0;i<15;i++)
{
PORTB = p[i];
wait_wait();
}
}
}
自分でコンパイルする場合は、上記のソースをtest88.cで保存した場合、
sdcc -V -mpic14 -p16f88 test88.c
としてください。
次にコンパイルしたHEXファイルです。
:020000040000FA
:0600000000008A113E28F9
:06000A00831603138601BA
:1000100083120313B101B2013208803E803E031DFA
:1000200013280F303102031808283108203EB3008E
:100030000030B40032080318320FB40733088400CC
:1000400083133418831700088312031386002F20AC
:1000500083120313B10A0319B20A0C2808002030D6
:1000600083120313AF004E30B000FF30AF07031C04
:10007000B0032F083004031D352808008312031332
:10008000A0010130A1000230A2000430A30008301A
:10009000A4001030A5002030A6004030A70080301A
:1000A000A8002030A9001030AA000830AB000430AE
:0E00B000AC000230AD000130AE008A11052810
:02400E000A2F77
:00000001FF
この文字列を適当なファイル名(test88.hexなど)で保存してライターで書き込めば動くと思います。多分。(^_^;)
関連日記
- 2007年01月09日 秋月も結構早い (13912)@ 電子工作
- 2006年11月26日 PIC16F88でシリアル通信 (9892)@ 電子工作
- 2006年11月22日 ドットマトリックスLED (9429)@ 電子工作
- 2008年08月03日 トランジスタ技術付録基板でAVRライター (8480)@ 電子工作
- 2006年11月17日 PIC16F88でアナログ入力 (8385)@ 電子工作
- 2007年02月09日 PIC16F877Aが不安定 (8198)@ 電子工作
- 2006年11月04日 SDCC - Small Device C Compiler (7346)@ 電子工作
- 2007年01月09日 SPIでDAC (7238)@ 電子工作
- 2006年10月18日 midicckで自作MIDI楽器 (6772)@ 音楽
- 2007年01月04日 HOSIDEN HLM3205のピン配置 (6690)@ 電子工作
- 2006年12月30日 自己点滅LED (6623)@ 電子工作
- 2007年02月09日 PIC18F2450へのプログラム書き込み (6589)@ 電子工作
- 2006年11月19日 PIC16F88でLEDアクティブ点灯 (6190)@ 電子工作
- 2006年11月22日 共立エレショップからパーツ到着 (6058)@ 電子工作
- 2008年08月29日 PICkit2 (5996)@ 電子工作
- 2006年11月05日 PIC16F88 (5378)@ 電子工作
- 2007年08月30日 PIC16F88とSDCC (5349)@ 電子工作
- 2007年01月17日 PIC16F88では入出力が足りないかも (5224)@ 電子工作
- 2007年01月05日 PIC16F88でLCD (5175)@ 電子工作
- 2007年01月21日 シリアル通信とDAC (5120)@ 電子工作
- 2007年02月03日 音階が変 (4823)@ 電子工作
- 2007年01月23日 SPIのピン配置とシリアル通信のデータ処理 (4815)@ 電子工作
- 2007年04月17日 EasyPIC4でサンプルプログラム (4337)@ 電子工作
- 2009年12月12日 MIDI to Sync24 + Clock chip (4167)@ 電子工作
- 2008年03月29日 久々にパーツ注文 (4070)@ 電子工作
- 2006年11月10日 PIC16F88でMIDI (4013)@ 電子工作
- 2007年04月04日 DIN SYNCのクロック変換器(2) (3911)@ 電子工作
- 2006年11月09日 やはり変だSDCC (3738)@ 電子工作
- 2006年12月02日 振り出しに戻ったかも(T_T) (3675)@ 電子工作
- 2007年01月23日 シリアル通信 (3401)@ 電子工作
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。