2007年04月24日
昔の自作ラインミキサー @ 電子工作
正確な時期は覚えてないのですが、18年から19年前くらいに作ったラインミキサーを引っ張り出してきました。
これは作りたくて作ったのではなく、当時4chの小さなミキサーしか持ってなかったので、持っている楽器全てを同時に繋ぐことが出来ませんでした。学生だったこともあり、お金がなかったので、16chのミキサーなんて買うお金もなく、仕方なく作ったモノです。材料費としてはおそらく数千円。ケースも普通に買うと高いので、L字のプレートをフロントパネルに使い、その他は板を曲げてケースにしています。側面はカバー無しです。つまみも沢山付けると結構な出費になるので、スライダー部分は東急ハンズで購入した自由樹脂を使ってます。この自由樹脂ですが、経年変化で触るとボロボロに壊れます。お湯につけると復活するのかな。
過去に作ったモノの中ではサイズとしてはこれが最大だと思います。依頼を受けて作ったジョイスティックをパンポットにした立体音響用のコントローラーも大きかったのですが、写真など資料が手元にないので、正確なところは分かりません。写真を撮っておけば良かったなぁ。部品点数などを考えると一番大規模なモノであることに代わりはないです。
何故に今頃これを引っ張り出してきたかというと、部品をリサイクルしようかなと思っています。沢山のスライダーや可変抵抗が付いているので、全てをMIDIのコントローラーとして使おうと思っています。流石にこのままのケースでは不味いので何か考えますが、スライダーの部分の穴開けは面倒なんですよね。アクリル板で組み合わせて作るかなぁ。
関連日記
- 2010年05月16日 ArduinoとJapanino (17722)@ 電子工作
- 2008年07月20日 はじめてのAVR (12718)@ 電子工作
- 2007年01月11日 iPodドックコネクタ (11973)@ 電子工作
- 2006年11月04日 PICライター到着 (9078)@ 電子工作
- 2006年12月13日 ソレノイド (7885)@ 電子工作
- 2006年07月05日 GPS受信機 (7835)@ Mac
- 2006年10月25日 EZ-USB (7482)@ 電子工作
- 2008年12月26日 基板デザインツール「Fritzing」 (7079)@ 電子工作
- 2006年12月03日 楽器用チューナー (7055)@ 音楽
- 2007年07月31日 D3S Importer Library for Papervision (6782)@ Flash
- 2006年12月30日 自己点滅LED (6623)@ 電子工作
- 2007年12月21日 Wiiリモコンを固定して使うとは (6150)@ 電子工作
- 2008年08月20日 共立エレショップで買い物 (5967)@ 電子工作
- 2006年08月22日 ソニー GPS-CS1K (5896)@ 雑
- 2008年04月15日 携帯電話機種変更(INFOBAR 2/W55SA) (5723)@ 携帯電話
- 2007年05月04日 KORG KMS-30 (5521)@ 音楽
- 2009年08月27日 自作Arduinoの不具合解消 (5359)@ 電子工作
- 2007年05月14日 MIDI -> CV/GATEコンバータ(3) (5298)@ 電子工作
- 2007年06月29日 Yahoo! Flash版地図API (5298)@ Flash
- 2011年10月24日 Unityで自作の形状データを使う (5225)@ 3D
- 2007年07月15日 Papervision3Dを始めるにあたり (5005)@ Flash
- 2006年10月26日 色々と考えた結果PICも (4780)@ 電子工作
- 2006年09月22日 エフェクター部品 (4696)@ 音楽
- 2010年12月15日 トランジスタ技術2011年1月号は555特集 (4662)@ 電子工作
- 2008年12月12日 書籍「iPhone SDKプログラミング大全」 (4650)@ iPod touch
- 2009年08月12日 Arduino Duemilanove 328が到着 (4526)@ 電子工作
- 2006年10月11日 自作MIDI機器 (4389)@ 音楽
- 2005年10月25日 RCA CA3080 (4361)@ 電子工作
- 2006年12月22日 Apple Accessory Protocol (4347)@ 音楽
- 2012年04月26日 Dreamweaver CS6 の可変グリッドレイアウト (4331)@ ウェブ
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。