2006年11月04日
PICライター到着 @ 電子工作
ハーフマットで注文したPICライタ5V2完成品とRCDライタ組み立てキット、PIC18F2550(2個)が到着しました。2日に注文して、4日に到着でした。
「RCDライタ組み立てキット」は取り敢えず保留かな。PIC18F2550も直ぐに使うことはないと思います。まだ18Fは未知の世界なので、16Fで有る程度実験をしてから取りかかります。
ハーフマット
>>関連リンク
今頃気付いたのですが、秋月でパーツを色々と買ったときにゼロプレッシャー(ZIF)ソケットも買うべきでした。PICライターだけZIFソケットが付いていても、実験基板の方が普通のICソケットやブレッドボード直挿しだと負担が掛かるんですよね。1000円以下で秋月に売っていることに後になって気付きました。(T_T)
・・・
Windowsマシン(SOTEC G4170R)にPICライタ5V2を接続して試してみました。先ずは自作のPICライターで使ったWinPic。接続は認識しているようなのですが、エラーが出てしまいます。ダメっぽい。次にIC-Prog。これは前回自作のPICライターで使えなかったので、ダメっぽいなと思いつつ一応試しました。案の定ダメ。困ったことにインストールしている二つともダメ。PICライタ5V2の説明書にもう一つライティングソフトの紹介があったので、そのPICProg4Uをダウンロードして試してみました。見事に成功。コンフィグワードが無いみたいな警告が出ましたが、おそらくこれはHexファイルの問題の様な気がします。一応、pic_ccで作った自作のプログラムも書き込んでみました。一度発信モード選択を間違って上手く動かなかったのですが、XTに変更して書き込みをして、問題ないことを確認しました。最初に試したLED点灯プログラムをpic_ccで書き直したモノなのですが、ウェイトを入れすぎたため、オリジナルよりもスローな明滅になってました。(^_^;)
関連日記
- 2007年02月10日 USB経由でPIC書き込み (15508)@ 電子工作
- 2006年11月26日 mikroC for PIC (10175)@ Windows
- 2008年08月03日 トランジスタ技術付録基板でAVRライター (8480)@ 電子工作
- 2007年02月09日 PIC16F877Aが不安定 (8198)@ 電子工作
- 2006年10月26日 PIC16F84A (7720)@ 電子工作
- 2006年10月31日 PICライター (6829)@ 電子工作
- 2006年10月26日 色々と考えた結果PICも (4780)@ 電子工作
- 2006年10月29日 デオデオ八木店 閉店セール (4733)@ 広島
- 2006年11月06日 SDCC再インストール (4449)@ 電子工作
- 2007年03月31日 EasyPIC3 (4431)@ 電子工作
- 2007年05月06日 MacでPICのプログラム書き込み (4266)@ 電子工作
- 2006年10月27日 PICライター(JDMプログラマ)の部品費用 (4174)@ 電子工作
- 2008年03月29日 久々にパーツ注文 (4070)@ 電子工作
- 2007年04月25日 エレキジャック No.2 (3795)@ 電子工作
- 2007年11月08日 PIC12HV615 (3553)@ 電子工作
- 2006年11月02日 やはりPICライターを注文 (3223)@ 電子工作
- 2007年03月20日 Wisp628 (3138)@ 電子工作
- 2007年04月21日 29万ページビュー突破 (3103)@ ウェブ
- 2007年04月03日 EasyPIC4 (3013)@ 電子工作
- 2008年04月15日 Flocke (2915)@ 電子工作
- 2007年10月24日 コンピュータ&ネットワーク EXPO'07 (2839)@ 広島
- 2006年10月28日 PICライター仮組み (2754)@ 電子工作
- 2007年03月31日 ディスプレイが死にそう (2709)@ Windows
- 2008年05月26日 Flocke (2528)@ 電子工作
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。