2007年01月10日
LCDキャラクタディスプレイモジュール @ 電子工作
秋月で購入したLCDキャラクタディスプレイモジュールにヘッダーピンを付けて、動作確認しました。「デカ文字16×2バックライトなし」も「超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行バックライト付)」も共に端子が一列のタイプで、ピン配列がHOSIDEN HLM3205と全く同じでした。ただ、表示方向と付いている端子の向きが逆だったので、以前実験に使っていたブレッドボードにそのまま付けられず、別なところに繋いでみました。
「デカ文字16×2バックライトなし」は思ったよりもでかくて使いづらいです。(T_T)
一方。「超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール」は非常に良いです。配線部分が一列なので、ヘッダーピンを付ければ、そのままブレッドボードに繋げられることは勿論、場所を取らない点が非常に良いです。バックライトは必要ない気もしますが、後々、使うこともあるかも知れないので、無いよりは有った方がよいかなと・・・。
これまで、幾つかLCDキャラクタディスプレイモジュールを買ったのですが、当初はどの様に使えばよいのか分からず、どの様なディスプレイがどの様な場面で最適なのかも分かってなかったので、色々と買ってしまったのですが、「超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール」がブレッドボードに使う場合は最適ですね。今度、秋月で何か買う機会が有れば、もう一つくらい、買いたいです。
関連日記
- 2007年01月09日 秋月も結構早い (13913)@ 電子工作
- 2006年11月22日 ドットマトリックスLED (9429)@ 電子工作
- 2007年01月04日 HOSIDEN HLM3205のピン配置 (6690)@ 電子工作
- 2007年01月25日 パーツ注文色々 (6477)@ 電子工作
- 2007年04月17日 PICにPS/2キーボード (6313)@ 電子工作
- 2006年07月28日 USB-IO組み立て (5523)@ 電子工作
- 2006年09月22日 USB-IOの実行速度 (5321)@ 電子工作
- 2007年01月17日 PIC16F88では入出力が足りないかも (5224)@ 電子工作
- 2007年01月06日 マイコンと表示器をつなぐ10の方法 (5213)@ 電子工作
- 2007年01月05日 PIC16F88でLCD (5175)@ 電子工作
- 2007年03月31日 EasyPIC3 (4431)@ 電子工作
- 2009年09月22日 ArduinoにLCDを繋いでみた (4373)@ 電子工作
- 2007年04月17日 EasyPIC4でサンプルプログラム (4337)@ 電子工作
- 2006年09月24日 USB-IOとLCDの接続 (4272)@ 電子工作
- 2006年09月05日 HOSIDEN HLM3205 (3924)@ 電子工作
- 2010年03月07日 マルチタッチ液晶ディスプレイ (3836)@ Windows
- 2011年04月15日 BenQ 24型 LCDワイドモニタ E2420HD (3732)@ Mac
- 2007年04月28日 MIDIモニター (3456)@ 電子工作
- 2005年11月30日 組込み用液晶モニターキット (3454)@ Mac
- 2006年09月23日 電子パーツを求めて (3071)@ 電子工作
- 2007年01月27日 パーツ到着&お買い物 (2856)@ 電子工作
- 2007年01月14日 アナログシンセに繋いで実験 (2852)@ 電子工作
- 2007年01月24日 PICの足の数が足りない (2763)@ 電子工作
- 2007年04月05日 EasyPIC4発送通知 (2755)@ 電子工作
- 2007年01月26日 学校で何を教わっているのやら (2331)@ 電子工作
- 2004年01月08日 iMac 59,800円 (2181)@ Mac
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。