2004年12月15日
CamStudio 日本語版 @ Windows
先日アクセスしたときには繋がらなかった「CamStudio 日本語版」を配布しているサイトが繋がりました。死んでいたわけではないんですね。何らかのトラブルかメンテナンスだったのでしょう。以前、英語版のミラーを置いている所からCamStudioをダウンロードしてはいたのですが、どうも登録してキーコードを入手しないと継続して使用出来ないものだったらしく、使えなくなっていました。もしかして日本語版のサイトは復活しているかなと思って再度アクセスしてみたら繋がるじゃないですか。しかもちゃんとダウンロードも出来るし、ダウンロードして使ってみたらWindows XPマシンでもちゃんと使えるようです。これで動画としてスクリーンキャプチャが出来ます。嬉しい。
CamStudio 日本語版
>>関連リンク
ところで、WindowsでSnapzの様に範囲指定したり、オブジェクト単位でキャプチャする場所を指定出来るツールって無いのだろうか?Snapzは保存する形式も複数選択出来て非常に便利。キャプチャした画像の送り先をクリップボードにも出来ます。同様のツールが有れば便利なんだけどなぁ。ただ、自分の場合Windowsは利用頻度が高くないので、フリーウェアが嬉しい。まぁ普通にWindowsに付いている機能で全画面キャプチャして、切り抜けば良いんだけどね。ちょっと面倒。
Ambrosia Software, Inc. -- utilities/snapzprox
>>関連リンク
関連日記
- 2012年05月07日 Macでプレゼンする人の必須アプリ5選 (10743)@ Mac
- 2007年07月31日 D3S Importer Library for Papervision (6782)@ Flash
- 2009年04月08日 ActionScript版OpenCV「Marilena」 (6751)@ Flash
- 2008年08月28日 iPhoneの待ち受け画面をキャプチャ (6416)@ 携帯電話
- 2013年05月22日 Xbox OneのKinect (6059)@ ゲーム
- 2005年04月14日 格好良いフォント発見 (5672)@ Mac
- 2008年01月22日 Wiiリモコンでモーションキャプチャ (5471)@ 3D
- 2006年05月09日 Keynote 3 (5332)@ Mac
- 2009年04月25日 Flash Playerのカメラ設定と顔認識 (5315)@ Flash
- 2005年08月05日 画面動画キャプチャーソフト CamStudio 日本語版 (5132)@ Windows
- 2007年07月01日 スクリーンキャプチャをJPEGで保存 (5111)@ Mac
- 2009年01月28日 Xcodeのオーガナイザでキャプチャ (5099)@ iPod touch
- 2007年07月15日 Papervision3Dを始めるにあたり (5005)@ Flash
- 2009年02月24日 Flashビデオダウンローダー「cclive」 (4996)@ Mac
- 2006年10月13日 ウェブページのスクリーンキャプチャ (4983)@ Mac
- 2009年12月21日 ポータブルの3Dスキャナ「OptiNum Color」 (4850)@ 3D
- 2007年07月05日 AIRサンプル「ScreenPlay」 (4725)@ Mac
- 2009年02月12日 色覚障碍イメージチェッカー (4703)@ Flash
- 2007年01月21日 REASON - Thor (4474)@ 音楽
- 2009年06月03日 動画キャプチャーソフト「ScreenFlow」 (4455)@ Mac
- 2005年08月25日 ヘッドセットマイク (4427)@ Mac
- 2009年06月10日 動画キャプチャーソフト「ScreenFlow」 (4345)@ Mac
- 2008年09月01日 AIRでマウスカーソル付近にスポットライトを (4208)@ Flash
- 2008年04月06日 FlashでQuickTime書き出し (4154)@ Flash
- 2010年01月03日 年賀状特設サイトに説明画像を追加 (3946)@ Shade
- 2007年01月22日 wiiリモコンでモーションキャプチャ (3899)@ ゲーム
- 2004年10月14日 PS2版VF2のバグ再現 (3880)@ ゲーム
- 2004年12月11日 キーイベントの取得 (3873)@ Mac
- 2006年09月19日 Color Oracle (3866)@ Mac
- 2004年12月01日 CamStudio (3784)@ Windows
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。