2005年06月24日
Adobe Creative Suite 2 @ Mac
名古屋で受講したAdobe PrePress Seminarは、基本的に印刷関係の人向けのセミナーだったのですが、Adobe Creative Suite 2が見たくて参加しました。どんな感じに進化しているのかなと思って参加したのですが、Creative Suite 2の紹介時間が短かった事もあり、主要な機能だけの紹介でした。
先ずはBridge。
Adobe Creative Suite - Adobe Bridge
>>関連リンク
基本はPhotoshop 7以降に付いているファイルブラウザなわけですが、CSで認識出来るファイルは全てサムネイルが表示され。プレビューも出来ます。PDFのページ移動も出来る。と言うのがBridgeですが、Creative Suite 2に付いているBridgeと単品でソフトを買った場合のBridgeは少々機能が違っていて、Bridge Centerという機能が単品で買うと使えないようです。こちらは最近使ったファイルの確認とか、作業状態の保存が出来る様です。RSSリーダーも搭載してます。
その他にCamera RAWの現像とか、StockPhotoへの対応などの機能が
Bridgeにある様です。
次はPhtoshop。
Adobe Photoshop
>>関連リンク
セミナーでは新機能の中から、画像の複製とか部分的な消去を中心に紹介してました。
先ずはVanishing Point(バニッシング ポイント)。これは非常にユニークで強力なツールです。実際にその様な作業が自分の仕事で発生するかは分かりませんが、壁に貼られたポスターを複製して壁を埋め尽くす事が簡単にできます。言葉では説明が難しいのですが、壁のパースに沿ってグリッドの設定が出来るので、Vanishing Pointの状態で範囲選択するとそのグリッドに応じた選択が出来、選択範囲のコピーもグリッドに応じて変形します。明るさ修正も自動で出来る様なので、コピー先が暗ければ、それに応じた明るさに自動的に修正されて馴染みます。デモンストレーションとしては見栄えがよいです。Vanishing Pointは範囲指定した部分のコピー以外に、スタンプツールでも使えるので、ウッドデッキの様な場所にある、邪魔なモノを消す場合も、ウッドデッキの形状に合わせてグリッドを作り、スタンプツールを使うと簡単に綺麗に対象を消す事が出来ます。
次にスマートオブジェクト。これはMacromediaのツールで言う所のシンボルですね。ワークエリアで拡大縮小してもオリジナルを修正するわけではないので、何段階かに分けて変更を繰り返しても、データが劣化しないと言うだけの話。IllustratorやPhotoshopとの連携でも使えるので便利なのですが、ちょっと感覚的に違和感を感じます。レイヤーでスマートオブジェクトの設定をしていた様な気がするのですが、Macromediaの様にオブジェクト毎に明示的に設定出来ないのかな。その方が分かりやすいんだけど・・・。この辺はC言語のポインタの様な概念なので、感覚的に理解出来る人は出来るんだろうけど出来ない人はAdobeの様に中途半端に感じる設定の方が分かりやすいのかも。
Photoshopの新機能紹介、最後はスポット修正ブラシ。修正ブラシというかこれは物体消去ブラシですね。デモでは草原の牛を消してました。やり方は消したい部分をブラシで塗りつぶすだけ。それだけ。操作は簡単で、後はPhotoshopが消した所を何で塗りつぶすか勝手に判断してくれます。これはかなり強力。もしかすると一番使う機会があるかも。
三つ目はIllustrator。
Adobe Illustrator
>>関連リンク
紹介された新機能はライブトレースとライブペイント。
ライブトレースは比較的低解像度の画像でもそれなりに綺麗にトレース出来る機能のようです。トレースのスタイルもコミックアートなど幾つかのスタイルが組み込まれてあり、選択できるようになってます。選択すると直ぐに反映され、この辺がライブって事らしい。トレースしたイラストの塗り絵もかなり簡単に塗ってました。
ライブペイントはちょっと説明が難しいので省略。
最後はGoLive。
Adobe GoLive
>>関連リンク
ビジュアル的にCSSの設定が出来るとかいってデモしてましたが、自分としては微妙です。テーブルレイアウト的なやり方で、スタイルシートに変換してましたが、絶対位置指定になっていたりしてかなり嫌な感じ。横にメニューがある様なブロックレイアウトの作り方も紹介して、さくさくと出来てましたが、作ったソースが微妙。「そこはclassではなくid使えよ。」って言いたくなりました。CSSの対応の仕方が思ったよりも極悪ではなかったのですが、GoLiveは仕事で使いたくなりです。と言うか使えないです。
以上がセミナーで紹介されたCS2のラインナップです。
Adobe PrePress Seminar
>>関連リンク
Adobe Creative Suite
>>関連リンク
今回こそはPhotoshopとIllustratorはバージョンアップかな。でも両方バージョンアップすると5万円です。(T_T)
そう言えば私の前の前の席にいた人(写真の右下に写っている人)はMacユーザーの間で有名なD氏だったのだろうか。mixiの方でマイミクシィに登録依頼を貰って登録してますが、面識がないので今回はご挨拶を遠慮しました。私は途中で帰ってしまいましたしね。
関連日記
- 2009年03月10日 Scripting with ActionScript 3 and Flash CS4 (18144)@ Flash
- 2005年12月04日 Adobe Illustratorで立体的な文字 (16941)@ 3D
- 2012年05月07日 Macでプレゼンする人の必須アプリ5選 (10742)@ Mac
- 2008年02月07日 MSゴシックとMS明朝 (10178)@ Windows
- 2006年02月17日 Illustratorでデータの差し込み (9019)@ Mac
- 2007年05月11日 Adobe CS3体験版 (8669)@ Mac
- 2007年06月16日 Adobe Illustrator CS3体験版、ファイルサイズがデカ過ぎ (8236)@ Mac
- 2011年11月14日 宛名書きソフト (7224)@ Mac
- 2007年08月02日 古いswfからフレーム毎に画像書き出し (7036)@ Flash
- 2007年07月31日 D3S Importer Library for Papervision (6782)@ Flash
- 2009年12月12日 Flex Builder 3にFlex PMDをインストール (6700)@ Flash
- 2007年08月01日 COLLADAフォーマット (6618)@ 3D
- 2011年11月10日 ケータイ端末向けのFlash Player開発終了 (6552)@ Flash
- 2008年10月17日 CSS Nite in HIROSHIMA powered by Webさわり会議 (6530)@ 広島
- 2007年12月22日 鏡面反射 (6400)@ Flash
- 2012年04月26日 FlashとInDesignのパッケージデザイン (6335)@ Flash
- 2008年11月25日 Adobe AIR製、年賀状作成ソフト「プリントマジック」 (6297)@ Mac
- 2007年08月07日 Papervision3DでCubicVR (6201)@ Flash
- 2007年12月29日 Adobe AIRでfscommand (6200)@ Flash
- 2007年10月05日 Fireworks CS3でMXML その1 (5952)@ Flash
- 2008年12月10日 INFOBAR2用iPhone風メニュー (5909)@ 携帯電話
- 2008年04月16日 待受Flash (5730)@ 携帯電話
- 2007年06月24日 RichFLV (5605)@ Flash
- 2009年10月26日 Papervision3Dを使ったColladaビューワー「pv3dpreviewer」 (5587)@ Flash
- 2007年12月26日 初めてのAIR (5586)@ Flash
- 2009年04月19日 a tangible multi-touch interaction framework「reacTIVision」 (5582)@ Flash
- 2007年09月20日 城戸氏のデモサンプル (5518)@ Flash
- 2007年06月26日 AMF3(Action Message Format 3) (5452)@ Flash
- 2007年07月23日 FlexでPapervision3D (5436)@ Flash
- 2006年05月09日 Keynote 3 (5332)@ Mac
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。